いろんなことがオンラインで済むようになってくると、何でもオンラインで済ませる癖になってしまいます。
でも、IDの一件など、オンラインのみでは済まないこともあります。いや、「ありました」かな。ID確認もオンラインの世界で日進月歩しています。詐欺防止にあれやこれやと日々エンジニアと犯罪者が格闘しているようです。
例えば、オンラインコース。オンラインだと本当に登録者が受講したか、テストを受けたか、コントロールするのが難しくなります。私もオンラインコースを受講中、多忙すぎて勉強時間がとれなかった時、誰か私の代わりにテストを受けてくれないかなとも思いました。ところが、このコースでは、しっかりした本人確認がありました。まず、受講時にラップトップで自分と免許証の写真を撮り、送ります。その後、画面にしたがってある文章の一段落をタイプします。なんのことやらと思いましたが、これは、その人のタイプの癖を認識しているところだったのです。自覚はしていませんでしたが、誰でもタイプ時に特有の癖を持っているらしい。ペーパー提出やテストの際、スクリーン前の自分の写真送付とこのタイプを毎回やらされます。もし、癖が違ったらアウト。本人じゃないと判断されて、何と、システムが受付けないのです。
たまたま期間中、手に怪我をしていなかったから良かったものの、指に怪我でもしてタイプの癖が変わってしまったら、危うくテストが未提出になり、単位を落とすところでした。
ちなみに私の携帯はHTCですが、本人確認のために写真をその場でとって登録しました。次回から、スクリーンに写った私を認識してくれるというもの。ところが、ここにも落とし穴が!登録写真を携帯で撮っているため、撮る角度が無意識に微妙だったらしい。その後何度試しても、スクリーンに写った私を本人だと認識してくれなかった。一体どんな角度で最初に撮ったんだ?と、我ながら突っ込みたくなりました。
オンラインやアプリケーションによるID確認は、まだまだ改良の余地が大きいようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿