2013年4月29日月曜日

ゲーミフィケーション・カンファレンス報告2ーゲーミフィケーションに明日はない

さて、カンファレンスで数多くの実例と傾向を見、関係者たちと話をして実感したのは、「ゲーミフィケーション」に明日はないとことです。

おっと、正確に言うと「ゲーミフィケーションという言葉」に明日はない、です。

ゲーミフィケーションという言葉自体、色々と誤解を招きやすいものです。前もっての知識がない人たちのなかには、何でも「ゲームを作ること」だと勘違いしている人もたくさんいます。確かに、ゲーミフィケーションの流れの一つとしては、何かを「ゲームにしてしまう方法」が当てはまります。

例えば、学校の授業をゲーム化です。アメリカのある高校の先生が、生徒のモチベーションをキープしたままライティングを教えるため、人気のオンラインゲームMMOの真似をしてゲームを作りました。生徒はライティングに関する数々のタスクをこなしながら、レベルアップしていきます。もちろん学生たちはこの楽しくてエキサイティングなゲームを楽しみ、自らすすんで「勉強」に勤しみました。結果として、ゲームに参加した生徒のライティングテストのスコアが劇的に上がったのです!(私も英語のライティングは今でも苦手です。そんな素晴らしい学習方法、私も参加したかった。)

しかしポイントは、これはゲーミフィケーションのほんの一つの流れにしかすぎないこと。これが全てではないことです。

ゲーミフィケーションでより主流なのは、ゲームとは全く関連ないところでゲームの要素を応用して、ユーザーのエンゲージメントを高めることです。ゲームといってしまうと、ちょっとお固いイメージのクライアント、例えば従業員のための企業内システム構築などには嫌煙される場合が多いようです。そのため、何かいい名前はないか、多くの人達が探していますが、これといって名案がないようです。エンゲージメント・マネジメント、エンゲージミケーションなど?どれもピントきませんね。

もしかしたら、来年あたりはもう何か他の言葉で取って代わられているかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿